2017年12月20日

―古民家再生―

瀬戸内海の島の "古民家再生" の仕事を頂いた

こういう仕事は ビジネスを超えて わくわくするものだ

当社のスタッフも "古民家再生" が何であるのかを
よく理解し良い作品に仕上がったと思う


築後110年の古民家が 島ならでは の料理を提供する
割烹 料亭に生まれ変わった


個人的な思いもあるが 古き匠の技 木道具
素材の良さを失うことなく芽吹かせるダッシュ.jpg
ダッシュ.jpgまさに再生

最近は はやりの言葉 のように語られる "古民家再生" ………
我町にもブームではあるが 出来上がった作品をみれば
肩も落ちる事もしばしば

再生ではないな 今回は解体
撤収 修正 再利用……基本型は生かす


一度出来上がりを見がてら
是非とも訪れて頂きたいスポット

今も次の話しも多々頂いて有り難い限りですが
いかんせん自分で関わらないと納得できず
イライラご迷惑かけてますが

やるからには100%の作品に…と思います
何卒ご容赦のほど お願いします
IMG_0179.JPG IMG_0183.JPG

IMG_0182.JPG

IMG_0178.JPG IMG_0180.JPG

IMG_0181.JPG
posted by ニックネーム準備中 at 16:10| 日記

2017年12月02日

国立病院福山医療センター内レストラン

この度 国立病院福山医療センターが全面改修されています

センター内レストラン&カフェ・ベーカリーの設計 工事させて頂きました  12月1日オープン致しました

病院内 食事スペースの立ち位置も時代と共に変わっています アウトからもアプローチ出来ます


独立行政法人として 大学も病院もその他も各々のマネジメント能力が問われる時代です

まさに 行政 民間 財団 社福・・・・・垣根を越えたコンソーシアムが求められていますね


これからもニューパラダイム(新しい枠組み)を考えつつ ぶれず前を向いて進みたいと思います





福山エポカ3.JPG



福山エポカ2.JPG

posted by ニックネーム準備中 at 18:42| 日記

2017年09月09日

-MBA-

先月より 県立大学MBA始まりました

地域の有能な若手経営者に経営学 ノウハウを学んで頂き 将来の 我が町を 支えてくれる起業家育成がコンセプトでしょうか

素晴らしい事だと思います 県立大学MBA―浮城塾(第一期 塾生 25)

年の功か 威圧感?か還暦過ぎた私が 塾生を代表して 挨拶をしたわけですが 塾には 既に経営者として 評価の高いかたもおられますし 真っ盛りの旬な方々もおられます

地方が人口減少 働き手不足 大都市集中……の中で 生き残るためには 行政手腕も大切ですが 概念に捕らわれない「個」の能力をどのように 磨いていくか 個性的な感性を持つ「個」が どのように第三極を形成し まちに還元していくか……

私も成功者とは 言えませんが 経験者として 彼らに伝え 共に語り合いたいと 思うのです

どの町も 同じようにやっている 画一的な手法ではふるさとを守る事など出来ない……………………

そんな時代が そこまで来ています


posted by ニックネーム準備中 at 20:02| 日記